第26回「電友会ボランティア活動賞」 |
1. |
習志野市谷津干潟自然観察センターボランティア活動 |
林 武弘 |
本社地方本部 |
2. |
自閉症協会での活動 |
朝倉 潤一 |
本社地方本部 |
3. |
足立区肢体不自由児者の水泳お手伝いボランティアの活動 |
八木 東一 |
東京地方本部 |
4. |
毎日が楽しい防犯活動広目隊 |
伊藤 富美子 |
東京地方本部 |
5. |
日本舞踊民謡踊りで介護施設のケアセンター等施設の慰安 |
丹澤 保盛 |
関東地方本部 |
6. |
四街道市児童囲碁教室 |
藤崎 直司 |
関東地方本部 |
7. |
広域観光で武蔵地域(埼玉県)の地域振興活動 |
小林 義朗 |
関東地方本部 |
8. |
観光ボランティア大使 |
新村 節 |
関東地方本部 |
9. |
学童の見守り活動や公民館活動を通じて地域社会に貢献 |
坪井 久 |
信越地方本部 |
10. |
サークル活動で老人福祉施設慰問のボランティア活動 |
山ぶき会代表者 坂西 理子 |
信越地方本部 |
11. |
県の原爆被爆者の会長として社会福祉活動中 |
田中 正司 |
東北地方本部 |
12. |
ディジタル録音図書編集活動 |
高橋 信一 |
東北地方本部 |
13. |
楽しみながら、この町を誇れるガイドを目指して |
鹿間 文藏 |
東北地方本部 |
14. |
町内活動を皮切りに民生委員・年金委員など長きに亘る数々の |
社会奉仕活動 梶川 覚 |
北海道地方本部 |
15. |
北見市における社交ダンス文化の振興発展活動 |
金澤 堯久 |
北海道地方本部 |
16. |
郷土史研究と地域ボランティア活動 |
香水 敏夫 |
関西地方本部 |
17. |
世界文化遺産=韮山反射炉ガイド奉仕に携わって |
小松 逸夫 |
関西地方本部 |
18. |
スポーツを通じての青少年の育成及び地域住民のコミュニティの育成 |
岩下 達美 |
関西地方本部 |
19. |
「日本の大道芸で笑いの話・輪・和!!」で慰問活動 |
丹野 純夫 |
関西地方本部 |
20. |
点訳による視覚障がい者への情報の提供とガイド活動 |
加藤 輝夫 |
東海地方本部 |
21. |
ベルマークの収集・整理作業 |
NTT・OB会 刈谷始月会代表者 生駒 昭博 |
東海地方本部 |
22. |
世界遺産の清掃及び地域社会協議会への寄付 |
紀州こまめ会代表者 森下 紘之 |
東海地方本部 |
23. |
草笛吹奏による慰問活動、草笛の吹奏指導 |
林 芳樹 |
北陸地方本部 |
24. |
ボーイスカウト・学童保育活動による青少年育成そして障がい者就職支援 |
伊勢 尚一 |
北陸地方本部 |
25. |
「盲ろう者」のサポートと弱視児童の拡大教科書製作 |
森川 久美子 |
中国地方本部 |
26. |
視覚障がい者の伴走と登山サポート |
白築 正造 |
中国地方本部 |
27. |
地域の中で自分の出来ることを |
佐藤 八重子 |
中国地方本部 |
28. |
日本の伝統芸能(邦楽部門)維持・発展を目指す |
德田 剛造 |
中国地方本部 |
29. |
地域のもったいない推進運動 |
山本 勇 |
中国地方本部 |
30. |
軟式野球を通じてスポーツ振興 |
十川 佳久 |
四国地方本部 |
31. |
人権擁護委員活動を始めとしたボランティア活動取り組み |
正角 道子 |
九州地方本部 |
32. |
道路の愛護活動を通じての地域美化 |
松尾 煕介 |
九州地方本部 |
33. |
地域古文書資料の解読・翻刻、古文書講座、研究報告及び文書館活動 |
片倉 日龍雄 |
九州地方本部 |
34. |
河川敷の清掃と花々の手入れをし日誌に記録するなどの環境・美化活動 |
平安名 常功 |
沖縄地方本部 |
35. |
蕎麦打ちの技術を通じて地域振興 |
朝日 光雅 |
ドコモ地方本部 |