第31回「電友会ボランティア活動賞」 |
1. |
認知症になっても安心して暮らせるまちづくり |
中川 泰雄 |
本 社 |
2. |
ミャンマー連邦共和国への消防車、救急車等の中古車両供与 |
|
八木 勲 |
本 社 |
3. |
「透析者を支える」送迎事業を興して18年 |
森 英志 |
東 京 |
4. |
水泳は健康維持・生涯スポーツとしてお勧め |
高田 正雄 |
東 京 |
5. |
高齢者等への地域ボランティア活動の取組み |
五十嵐 光江 |
関 東 |
6. |
卓球指導者等としてのスポーツ振興活動 |
青木 信雄 |
関 東 |
7. |
地域の活性化と青少年の健全育成が私の願い |
小俣 健一 |
関 東 |
8. |
小学校で読み聞かせを始めて |
小林 健治 |
関 東 |
9. |
高齢者の地域間交流活動の推進に貢献 |
角谷 忠一 |
信 越 |
10. |
出会いと別れのボランティア |
佐野 惠子 |
信 越 |
11. |
「東日本大震災から10年地域社会活動」に寄与した功績 |
|
渡邊 正春 |
東 北 |
12. |
人権は当たり前の権利であることをこれからも伝えていきたい |
|
高井 志津子 |
東 北 |
13. |
バドミントンの指導者として札幌市スポーツ協会を通して 小学生児童の指導・育成に貢献 |
|
山口 克志 |
北海道 |
14. |
エレキギター演奏を通じての社会福祉、地域振興活動への功績 |
|
鈴木 静夫 |
北海道 |
15. |
「自分たちの街は自分たちで美しくしよう!」をモットーに地域の「清掃・除草・花植え活動」の実践と「地球温暖化防止活動」、「人権擁護委員」活動 |
|
髙峯 幹男 |
関 西 |
16. |
『なつメロギターボランティア』が取り持つ地域とのコミュニケーション |
|
髙田 房良 |
関 西 |
17. |
泉南市更生保護女性会の活動に携わって |
下田 博子 |
関 西 |
18. |
里子のこどもとの交流を通じてのボランティア里親活動 |
|
今井 恵美子 |
関 西 |
19. |
「いつも青春の歌声」を届ける合唱団活動 |
NTT静岡女声合唱団 代表 荒川 京子 |
東 海 |
20. |
施設の利用者とともに楽しみを分かち合おう |
NTT-OB・OG紫陽花 代表 増田 茂 |
東 海 |
21. |
思いやりとその笑顔が自らの生き甲斐・喜びに!! |
|
松永 里子 |
東 海 |
22. |
高齢者支援と児童の健全な育成を目指して |
清水 公也 |
東 海 |
23. |
視覚障害者向けに「広報誌」の音訳による福祉活動貢献 |
|
まなざしの会 代表 高尻 恵子 |
北 陸 |
24. |
富山県民生涯学習カレッジのボランティア講師として生涯学習・交流活動に貢献 |
|
中嶋 昭三 |
北 陸 |
25. |
福祉ボランティアと、人権擁護委員 |
伊東 信治 |
中 国 |
26. |
観光ボランティアと地域防災力向上 |
木梨 厚忠 |
中 国 |
27. |
NPO法人しまね子どもをたばこから守る会 |
春木 宥子 |
中 国 |
28. |
老人クラブが学区内の安全・安心づくりの先頭に立つ! |
|
川井 泉美 |
中 国 |
29. |
『チョイソコひさえだ』活動による笑顔溢れる街づくり |
|
吉岡 隆 |
四 国 |
30. |
半世紀の長きに亘る青少年育成等のボランティア活動 |
|
藤井 吉信 |
四 国 |
31. |
地域における社会福祉活動や美化活動に永年取組む |
|
瀧本 富子 |
九 州 |
32. |
豊かな森を守る活動に参加し環境保護に貢献 |
増田 浩 |
九 州 |
33. |
合唱による心身障がい者施設へのボランティア活動 |
|
片桐 清子 |
九 州 |
34. |
古都首里まちづくりに思いをこめて |
仲里 朝勝 |
沖 縄 |
35. |
歌を通して元気になっていただくことを目指して(出前カラオケひばりの会) |
|
飯田 好男 |
ドコモ |